「自分が入院したり、もしもの時に残されたうちの子はどうなるのだろう・・・」

「新しくお迎えしたいけど、自分の年齢だと生涯のお世話は難しいかな・・・」

と考えたことはありませんか?

 近年、フードや医療の進歩によりペットの平均寿命はどんどん延びています。
飼い主のほうが先に亡くなってしまったり、入院や入所等でお世話が出来なくなることも少なくありません。
 そうなった場合、大切な家族の一員であるペットはどうなるのでしょうか?


 親族や知人に面倒を見てもらえる子はよいのですが、そうでない場合、飼い主のいないペットは保健所が一時預かり、
新しく飼い主を募集するといったケースが多くあります。
 子犬や子猫であれば引取り先が見つかることもありますが、成長しきった犬猫が欲しいという状況はごく稀です。
引き取り先が見つからない場合、殺処分されてしまう可能性も少なくありません。
 共に過ごしてきた家族が、自分亡き後も穏やかに生涯を送ってもらえるよう事前に準備をしておきましょう。

 終活の一つに、自分の希望や伝えておきたいことを残す[エンディングノート]があります。
ペットにも同じように、その子の性格や好きなご飯、行きつけの病院等々を記しておいて、
ご自身でのお世話が困難になった場合に備えておきましょう。

 それを実現するためには、ペットの為にお金を準備して適切に使用することが必要ですが、
現状日本ではペットに財産を相続させることが出来ません。
 そこで、当事務所は以下の方法を提案します。

 信託 文字通り、信じて託す

 あらかじめペット用に資金を準備し、ご自身が信頼できる人に預けておいて、入院や入所、死亡等により
ご自身でのお世話が困難になった場合、その資金から飼育費や病院費を出してお世話をしてもらう方法です。
 意思表示の遺言と異なり、しっかりとした契約により内容が確約されます。

上図は一例です。状況に応じて様々なパターンがあります。      

 

 終活の一つに、[エンディングノート]という物があります。ペットも同じようにノートを活用し、
その子の性格や好きなご飯等々、お世話をしてもらう方にしっかりと伝えることが出来ます。
 また、適切に資金が使用されているか、専門家がチェックする機能の設定も可能です。

 デメリットとして、事前にまとまった資金が必要信託契約を結ぶまでの手続きが煩雑といったことが挙げられます。
信託契約自体はご自身でも可能ですが、信託財産を管理する口座の開設は、取り扱っている金融機関がまだまだ少ない上
専門家が関与した公正証書での契約書の作成が必要であったりと、煩雑で時間を要します。

  ご自身の年齢から新しくお迎えすることを躊躇してしまう資金準備が難しい等でお悩みの方もご相談下さい。
 一人ひとりに適したプランをご提案いたします。

 余談ですが、私の祖父母は米寿を迎えてから、縁あって幼い保護猫を引き取りました。
それから話題の中心はその子になり、いたずらに文句を言いつつもその顔は笑顔です。
 自分達の為には腰が重くても、その子の為ならとご飯やトイレの準備等の努力は惜しまず活動量が増えたおかげか、
ベッドやソファーからの立ち上がりもスムーズになってきました。結果として心身共に健康になりました。
 私にとってもペットと過ごす時間は最高の癒しであり、大切な家族の一員です。
人も、動物も、共に生涯安心して過ごせるよう、お手伝いいたします。